10月30日から開催されるジャパン・モビリティ・ショー2025に国土交通省のASV推進計画のブースが出展され、その中で「Drive Safe!」サイトも紹介されます。
ASV推進計画のブースでは、実車走行では体験が難しいASVの運転支援機能をリアルに再現する「ASVドライビングシミュレータ」により、高速道路でのクルーズコントロールや、交差点右折時のリスクに対する運転支援機能がどんな働きをするのか、安全な状態で疑似体験することができます。また、VRヘッドマウントディスプレイ「ASV体感VR」でもさまざまなASV機能を紹介します。さらに、国内外メーカーの各モデルに搭載された運転支援機能を調べることができる検索システム「ASVテックサーチ JMS2025 ver.」で、ご自分のクルマにどんな機能があるのかを知ることができます。
高度な運転支援機能は、安全運転をサポートあるいは運転を快適にするものですが、一方で機能には限界があります。あくまで「運転支援」であり「自動運転」ではないのです。ASV推進計画のブースでは、機能の過信による行動が危険につながることを多くのユーザーに伝えるメッセージを動画などで発信していきます。また、ASVに関する情報をユーザー目線で発信するサイト「Drive Safe!」を紹介するほか、来場者にうれしいノベルティグッズも用意していますので、ぜひASV推進計画のブースにお立ち寄りください。
<出展概要>
- 場所:東展示棟(E7310)
- 出展者:国土交通省
- 企画・運営:株式会社住商アビーム自動車総合研究所
<展示内容>
- ASVドライビングシミュレータ
試乗体感が難しい先進安全機能をリアルに再現し、先進安全機能の作動シーン、作動条件、うれしさを擬似的に体感することで、機能をより理解することができます。専用シートと映像が連携し、アクチュエーターでシートが挙動するので、実際の運転感覚が得られます。

- ASV体感VR
上下左右360度見回せ、没入感のある試乗体験が可能です。CG技術を用いた機能解説もあり、実際の運転ではわからない機能の細部まで理解することができます。

- ASVテックサーチ JMS2025 ver.
国内外モデルの搭載安全機能の検索システムで、ご自分の愛車に搭載されている先進安全技術について、調べることができます。各自動車メーカー、インポーターの協力の下、モデルごとの最新情報を提供しています。 - 正しい理解促進のための動画展示
- ASV推進計画およびASV技術等のパネル展示